見出し画像

0→1フェーズならではの面白さ 大手企業とベンチャーの開発体制の違いとは

皆さんこんにちは、ACESの久野(@nokuuun)です。ACESメンバーの”声”を伝えるPodcast『Voice of ACES』、今回はソフトウェアエンジニアのお二人をお招きして、ACESのソフトウェア開発について聞いていこうと思います。

【参加者のプロフィール】
村上
大学院で検索アルゴリズムの研究に従事。卒業後WEBエンジニアとして株式会社DONUTSでプロダクトのサーバーサイド、フロントエンド開発を担当。ACESでは、主にプロダクトのフロントおよびサーバーサイド開発を担当している。
:大学在学中から複数のスタートアップにおいて、web開発、ゲーム開発、遺伝子解析など多様な業務に従事。卒業後はリクルートコミュニケーションズに入社し、機械学習を活用したアプリケーションのサーバーサイド開発を行う。ACESでは、主にプロダクトのサーバーサイド開発、インフラ構築を担当している。

画像3

久野「ではまず2人の自己紹介からお願いします」

村上「ACESでサーバーサイドをメインにプロダクト開発をしている村上です」

後「ソフトウェアエンジニアとしてインフラ構築とサーバー開発を主にやっている後です」

久野「前職ではどんなことされてましたか?差し支えない範囲で教えて下さい」

村上「株式会社donutsで『ジョブカン』というサービスの開発を行っていました。サーバーとフロント両方担当していまして、サーバーはRailsを、フロントはReactを用いて開発していました。」

久野「ACESにはどういうきっかけで入社したんですか?」

村上「代表の田村が浪人時代からの同期で、ACESのことは前から知っていました。何度か声をかけてもらったこともありチャレンジしたい気持ちが出てきたのでジョインを決めました」

久野「後さんは前職リクルートだったと思うのですが、どういう開発をされていましたか?」

後「ざっくりいうと、機械学習を活用したアプリケーション開発に複数携わっていました。より詳細に言うと、クライアントが持っているwebサイトのユーザーログデータをもとに、ユーザーの購買行動を予測するようなシステムを開発していました。時間が経つとデータの質も変わってくるので、ロジックを組み直したりシステムの保守運用などにも携わっていましたね。もう一つは、非エンジニアの人がGUIで簡単に機械学習できるようなシステムのサーバーサイドの開発に携わっており、主に機械学習した結果を可視化して見れるような機能の開発をしていました」

久野「後さんは学生時代から様々な会社のインターンを通してプログラミングスキルを磨かれてきたと思うのですが、機械学習に取り組むようになったのはいつからですか?」

後「それでいうとリクルート入ってからですね。在学中はゲーム開発や遺伝子解析、web開発など色々手を出していました。機械学習にはずっと興味があったものの取っ掛かりがつかめずにいたのですが、リクルートでデータサイエンスの部署に配属され、個人でKaggleに取り組むようになってから楽しくなって、趣味と実務で機械学習をやるようになりました」

久野「Kaggleではメダル獲得されたりとご活躍されてますね!ACESでは具体的にどういった業務に携わってますか?」

後「僕は建設現場の安全性をあげるプロジェクトに関わっていて、危険な行動を検知しアラートをあげるようなシステムを開発しています。検知のアルゴリズム自体はアルゴリズムエンジニアが実装してくれるので、それをAWSの環境にデプロイして、システムをAPIから開始、停止したり、どのカメラでどのアルゴリズムを動かしているのかを取得したりできるようにしました。AWSやTerraform、Serverless Frameworkといった技術を使ってインフラを設計し環境構築をしました」

画像3

0→1フェーズならではの開発の面白さ

久野「後さんはDXプロジェクト周りの開発を中心にされている一方で、村上さんはアルゴリズムソフトウェアを担当されていますね」

村上「そうですね、僕はACES MeetというSaaSプロダクトの開発を行っています。営業における商談情報の属人化/ブラックボックス化を解決するプロダクトでビデオ会議ツールと連携させられるようになっています。サーバー側をメインで開発しつつたまにフロント側の開発も行っています」

久野「ACES Meetの開発体制ってどのような感じなんですか?」

村上「サーバーが2人くらいでフロント側が1.5人くらい、これからどんどん人が増えていくフェーズなので組織づくりみたいなところもお手伝いしています」

久野「前職との違いや、ACESで働いてみて面白いと思ったことはありますか?」

村上「前職だと、基本的には既にあるサービスを元に機能を追加したりなバグを改修したりといった実装が多かったのですが、今回のACES Meetはまさに0→1のフェーズで、チーム作りから関われるのが面白いなと思っています」

後「リクルートは大手の中ではベンチャーぽい空気が有るので、すごく違うということはないのですが、ACESはまさに今からプロダクトを作って会社もどんどん成長するフェーズというのが一番の違いかなと思います。リクルートは自分が開発したものをきっかけにすごく売上が伸びて会社も成長する、みたいなフェーズではないので自分がどう会社に寄与しているかは感じづらいこともあったのですが、ACESは自分がスキルをつけて良いプロダクトつくって売り上げあげたら、会社の成長にダイレクトに反映されるのでそこはやりがいあるなと思います」

リクルートからAIベンチャーへ 開発体制の違いは?

村上「ちなみに開発体制に違いってありましたか?」

後「リクルートもいろんな部署があるので、僕がいた部署に限った話にはなってしまうのですが、開発体制自体は結構ACESと似ているなと思います。まず一つのプロダクトあたり4,5人の少数精鋭で開発しているのもACESに似てますし、使っている技術もフロントなら、VueやReact、サーバーならDjangoやFlask、クラウドならAWSやGCPと似ています。さらに、CICDを整備する、テストをちゃんと書く、Dockerを使うというのはリクルートでもやってましたしベンチャーでも意外とちゃんとやってるんだなとは思いました笑」

久野「会社の雰囲気でも、想像と違ってたことろなどありますか?」

村上「何度かオフィスに行ったときは特にリモート推奨時でもあったのでみんなもくもくと仕事しているイメージだったのですが、入社してからは意外と和気あいあいとしていて安心しました笑」

後「僕はいい意味でイメージ通りだったなと思っていて、必要に応じて集まって議論して、作業するときは集中して作業して、息抜きするときはみんなでご飯を食べたり、談笑したりという感じですね。退勤後はたまにみんなでスマブラしたりというのが楽しいですね」

久野「ゲーム好きな人は多いですね。テレビゲームもそうですし、ポーカーみたいなカードゲームとか、村上さんはボードゲーム好きでたくさん持ってますよね笑」

村上「何度か持ってきてみんなで遊びました笑。全社で真面目な話をしたり、集まって遊んだりというのができるのはこの規模ならではの面白い点かなと思います」

画像3

久野「最後に今後の抱負や、ACESで楽しめそうなエンジニア像があれば教えて下さい」

村上「僕は面白い人達と面白いプロダクトを作りたいと思っているので今の環境はとてもいいなと思っています。その上で、作ったサービスを実際に色んな人に使ってもらってよりよいいサービスにしていくところを目指していきたいです」

後「今までサーバーサイドを中心にやってきて、ACESではインフラもフロントもやりたいので一通りのことができるフルスタックエンジニアを目指したいです。ただどれもできるけどどれもパッとしない、となっても良くないので、機械学習を一つの強みにしたいです。機械学習側の知見が増えることでアルゴリズムエンジニアと密にコミュニケーション取りつつプロトタイプを高速で作れるようになりたいですね。あとはただ言われたことを開発するのではなく自発的にビジネス周りのこともキャッチアップして開発に落とし込めるようなエンジニアになりたいし、そういう人はACESに向いていそうだなと思います」

村上「自分で動けるというのは大事ですよね!あとはACESは色んなチャレンジができる場所なので、そういうのが好きな人はぜひ」

久野「キャリア的な面でも選択肢は広がるのではないかと思っていて、たとえば出自がソフトウェアエンジニアだけど機械学習にも手を広げたい、みたいな人にとっていい環境かもしれないですね」

村上「そうですね、ソフトウェアエンジニアから機械学習エンジニア、というパスも描けると思います」

後「画像認識で行ったらトップレベルの人材が集まってて、かつみんな優しく教えてくれるとおもうのでweb開発しつつ機械学習もチャレンジしてみたい、という人にはぴったりかなと思います!」

ACESでは積極的に採用を行っています!

ACESでは、積極的に採用を行っています。ACESに興味をもっていただいた方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡下さい!

関連note


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?