
BCGからACESへ スタートアップと無縁だった私がACESへ転職した理由
初めまして、ACESの福原と申します。NTTデータでのAIシステム開発、BCGでの戦略コンサルタントとしての経験を経て、2020年6月にACESに入社しました。どちらかというとスタートアップに懐疑的で転職意志がなかった私が、創業2年半のACESにジョインした経緯と今後の夢について本稿でお話できれば幸いです。
<Profile>
福原康平 (ふくはら こうへい)
役職: Project Manager
東京大学工学部システム創成学科を卒業後、株式会社NTTデータに入社。
AIシステム開発やデータ分析業務に従事する。
ITスキルに加えビジネス観点での課題解決スキルを身につけるべく、ボストンコンサルティンググループ
(BCG)に転職。
戦略コンサルタントとして身につけたスキルと、AI開発スキルを活かすべく、2020年6月よりACESに参画。
NTTデータで培ったPMとしての経験
学生の頃から「IT」という技術に自然と惹かれ、SIer業界トップのNTTデータに入社しました。私が卒業した東京大学工学部システム創成学科は大学院進学率が高く、就職組のほうが少ないくらいでしたが、学問としての専門性以上に現場での実践スキルを早く身に着けたいという思いが強くありました。
入社後はAIシステムの開発や、AI関連のPoC(実証実験)におけるデータ分析を担当し、システム開発やAIに関する基礎知識を身に着けつつ、プロジェクトマネージャーとしての経験を積むことができました。開発自体も楽しかったのですが、PoCを通じてクライアントさんから感謝していただくことが何より嬉しかったです。コミュニケーションを密にとりながらプロジェクトを推進するという経験を経て「クライアント側の課題や要望を理解し何が必要なのかを考え抜くこと」にやりがいと魅力を感じるようになりました。
引き続きAI関連のプロジェクトやシステム実装を通じて価値提供していきたい、と考えていたのですが、同時にお客様からの期待が「ITシステムの構築」にとどまっていることにもどかしさを感じるようになりました。技術はあくまで手段であり、技術を使っていかに経営課題を解決するかが重要な一方で、技術スキルのみでしか貢献できていないことに自分の未熟さを感じたのです。「ITシステムの構築」を足がかりにして「経営課題の解決」にまで貢献できるスキルを身につけたいという思いが次第に高まり、ビジネスに関する能力を磨くべくBCG(ボストンコンサルティンググループ)に転職しました。
人や機会に恵まれたBCG 辞めるつもりはなかったが…
BCGでは戦略コンサルタントとして業界問わず様々なプロジェクトに携わりました。入社時のランクはアソシエイトと呼ばれる一番下のものでしたが、リサーチ、ドキュメンテーションなどの基礎スキルから、論点思考・仮説思考、プレゼンスキル、顧客折衝などを一から学ぶことができました。コンサルティングの質も高かったのでマネージャーやパートナーから学ぶことも多く、かつIT領域の専門性獲得機会もBCG Digital Venturesなどとの協働のプロジェクトをはじめ多くあり、スキル・経験の面でも人や機会に恵まれているという面でもネガティブな要素は全くありませんでした。少なくともあと数年はBCGで力をつけようと考えていた頃に、ACES創業メンバーのひとりであり大学時代の同期でもある與島から声がかかりました。
入籍直後の決意 ~ACESに転職した理由とは~
與島とは大学卒業後も連絡を取り合う仲だったため、ACESのことは創業当初から知っていました。「いつか一緒に仕事をしよう」という話は互いによくしていましたが、実際に会社を辞めてスタートアップに入社するイメージは全く持っていませんでした。そのため、田村、與島から正式に「実証実験/プロダクト開発のプロジェクトマネージャーとしてジョインして欲しい」と持ちかけられた時は正直乗り気ではなく、「一応話を聞いてみようかな」程度の熱量でした。BCGでの仕事が楽しかったことに加えて、個人的な事情ではありますが当時入籍したばかりで安定を求める気持ちも強くありました。
そうした状況にも関わらずACESに入社を決めた理由は3つあります。
1つ目はスキル・経験面でスタートアップに対し感じていたハードルがある程度解消されたこと。スタートアップではどうしても自社サービスに固執せざるを得ず、クライアントの課題解決は二の次になるのではないか、という懸念がありました。しかしACESが提供する*AaaS(Algorithm as a Service)は、クライアントの経営層も巻き込んだ密なコミュニケーションにより課題を特定した上で、AIアルゴリズムの組み込みや、DXを前提としたプロジェクトおよびシステム構築と、クライアントの現場ありきのビジネスになっています。経営課題の解決という大目的からシステムの導入を考える必要があるため、ビジネススキルとITスキルの両輪を効率よく磨きあげることができると感じました。また「足を動かし現場に赴くことを推奨する文化」が根付いており、スマートさだけでない泥臭さも好印象でした。
2つ目の理由として、一緒に仕事をしたいと思えるメンバーが揃っていることも魅力的でした。松尾研出身のAIスペシャリスト、学生時代よりスタートアップを渡り歩きスタートアップのビジネスを熟知しているメンバーなど、他企業にも負けないインパクトを与えられるのではないかと考えています。
最後に、私が最もワクワクしている理由として、ACESにいることでスポーツ領域のDXに携われるということが挙げられます。私は幼い頃からスポーツが好きで、特に野球は小学生の頃からプレーするのも見るのも好きでした。ヒューマンセンシングに強みを持つACESにいればプロ野球球団に導入された「Deep Nine」の例を始め、様々なスポーツ領域で技術の社会実装、ビジネスの両輪で尽力することが可能になるでしょう。こうした経験は、大手企業や他のスタートアップでもすぐには経験できない稀有な経験になると確信しています。
今後の抱負
今後は、ACESの強みである画像認識・ヒューマンセンシングの技術に関して、どのような領域で活用できるか、市場の見定めからアプローチ方法の検討、クライアントコミュニケーション、要件定義、システム実装まで、まさに「ビジネスを作り出す」という全行程を経験し、ビジネススキル・ITスキルの両方でパワーアップしていきたいと考えています。その上で、野球以外のスポーツにおける行動解析、AI活用の可能性を考え、技術面でもビジネス面でもスポーツを盛り上げることでスポーツ × ヒューマンセンシングの可能性を追求していきたいですね。
ACESでは積極的に採用を行っています
ACESでは、積極的に採用を行っています。ACESに興味をもっていただいた方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡下さい!
ACESのリクルートページはこちら↓
応募職種はこちら↓
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!